■2013-01-29
    *   [近況] Perl Beginners #6でちょっと触れてみたprototypeのこと
先週Perl Beginners #6に行ってきました。前半はJPA会長の牧さんによるQ&Aセッションでした。質疑の中で「モダンPerl入門」以外でXSに触れている本としてAdvanced Perl Programmingが出たのですが、そういえば初めて作ったXSモジュールはその本を読んで試してみたのを思い出しました。懐かしい。
ところで、Q&Aセッションの中でprototypeの話が出てきて、以下のようなときぐらいしか使いどころがないよね、という話になって、そのとき私がもう一つこういうケースが……というので出した例を書いておきます。
 use v5.12;
 
 sub hoge (&) {
   ...
 }
 
 hoge { ... };
こちら、ご存知の通り一番目の引数がコードリファレンスの場合はsubを省ける例のアレです。で、次のやつ:
 sub fuga (\$) { # $の前に\がつく
   my ( $v ) = @_;
   say ref( $v ); # => SCALAR
   $$v = 2;
 }
 
 my $foo = 1;
 
 fuga( $foo );
 
 say $foo; # => 2
 スカラー変数を値渡しで渡しているつもりがサブルーチン内部ではリファレンスとして渡されていますね。これは便利……なのか? ちなみにthreads::sharedで使われてます(実際にはXS側からprototype宣言されてますが、threads無効の場合はPerlコードからもダミー用として宣言されます)。
			[]
		
		
