■2022-03-06 YAPC::Japan::Online 2022 で発表&ベストトーク賞を頂きました!
* [近況][Perl] YAPC::Japan::Online 2022 で発表&ベストトーク賞を頂きました!
おー、なんということでしょう、4年ぶりに日誌を書いています。 前回書いたのが YAPC::Okinawa 2018 ONNASON だ…… 感慨深いというか、2019年以降サボりすぎです。
さて、YAPC::Japan::Online 2022 があったわけですが、オンライン開催の中でYAPCらしさが感じられて、最高でした。前回に続いての裏チャンネル面白かったです。でも芝生チャンネルは入っても聞いてるだけだったり(まー私の場合リアルでも変わらないです)、廊下チャンネルにいたら話掛けてもらったのに、気づかない&マイク繋いでなかったりと有効活用できていない(涙)
そして1日目のディナー、2日目のピザがすごくてすごかった! これは本当に良い体験でした。お酒がすすむ!
あ、あと私の会社は今回、シルバースポンサーにプラスして「オリジナル絵文字スポンサー」だったのですが、絵文字作成の一言裏話がありますので、良ければご覧ください。
さて、突然ですが、Perl同人活動は昨年12月のコミケでいったん終了にしました(何らかの創作活動は続けるつもりです)。 それで活動を振り返ってみようと今回トークに応募したのですが、20分では語り切れないから40分で出したのですが、 正直言うと、40分枠では通らないと思っていました。仮に採択されても20分枠に移行するか、不採択でリジェクトコン的なものがあればそっちでやるかなー、などと目論んでいたのです。で、意外にもそのまま通してもらえたことには本当に感謝です。おかげで話したいことの大部分を話すことができました。
発表内容は、人生の少なからずの時間をAcmeモジュールの紹介に費やしてきた話……みたいな? まさかこれでベストトーク賞を頂けるとは全く思っていませんでした。ありがとうございます! あまりに不意打ちだったもので、どこに接続するんだか一瞬分からなくなったり、カメラ切り替えるの忘れたりと色々アレでした。ごめんなさい。
恐らく昔からYAPCに参加されてる方には懐かしい話が多くて「刺さった」りもしたかと思うのですが、逆に、最近、あるいは初めて参加された方にとってはどうだったのか、という点がすごく気になっていました。直前に私のトークを聞かれる方にDiscord上でアンケートとったら、初参加の方はほとんどいらっしゃらなかったようで(あくまでアンケートの回答ベースですが)、そういった方々にも楽しんでもらえるトークになっていたのだろうか……
それと4年前に YAPC::Okinawa 2018 ONNASONでベストLT賞を受賞された方が「コミュニティ内のLTおじさんがベストLTを取るイメージ」と仰っていたことが忘れられなくて、それ以来貴重な枠を奪ってしまわないようLTの応募を控えるようになったのですが、今回の私の発表、テックトークでないことは言うに及ばず、ほとんど「昔話」だったので、そのために新しい人の発表の機会を減らしてしまってるのがすごく怖くて。その辺り、まーほんとこれが最後、今回だけ、ということでご容赦ください。
最後に、ベストトークスポンサーのNota株式会社様をはじめ、全スポンサー企業様、YAPC::Japan 運営スタッフの皆さま(特に小林様には打合せ等何度もやりとりありがとうございました)、そして参加されたすべての皆さま、本当にほんとうに、ありがとうございました! もちろん次回も参加します!!
* [近況][Perl] YAPC川柳についての追記
そういえば大事なこと忘れてました! YAPC川柳も入選したのでした。ありがとうございます!
ただ! この川柳は縦読みすると「ぱある」になるところが味噌だったのですが、入選発表を聞いてる限り、どうも気づいてもらえてなかったっぽい……?
ぱっと見に あぶない無限 るーぷだよ by while (1) { fork() } https://t.co/ZXNJ5z2f6Y #yapc川柳 #yapcjapan pic.twitter.com/khmukwn7Y0
— makamaka No War! (@maka2_donzoko) January 27, 2022
■2018-03-05
* [近況][Perl] YAPC::Okinawa 2018 ONNASON に参加しました
YAPC::Okinawa 2018 ONNASONに参加してきました。以下一言感想となりますが
- 石垣さんの海外事情のお話、私が丸投げしてしまったJSON::PP周りで大変ご苦労をおかけしてしまっていて申し訳ない気持ちになりながら聞いてました……
- Kazuho OkuさんのHTTP/2にまつわる話、豊富な資料と共におぉーそうだったんだ! とタメになるお話でした。
- 引き続いてxaicronさんのHTTP/2のPerl実装関連、具体的で面白かったです。
- 新屋さんの正規表現の話と曖昧・無曖昧の話……自分に基礎がなさすぎて、途中ついていけなくなっていくのですがワクワク感がありました。
- karupaneruraさんの「2018年春のPerl」は石垣さんがこれまでやってきたことを引き継いでいこうというもので、最新の動向を丁寧に追っていくのは本当大変なことで、だからこそ有り難いのだということを再認識しました。
- Yappoさんのキーノート、懐かしいぃ……とうい気持ちが何度もあったのと、なんかこう人柄が出ててとても良かったです。
今回せっかく沖縄まで行くのだからせめてLTは応募しようと思って、そして採択されて登壇しました。自分の中では-Moist
が受けたのが非常に意外でした。
それはそれとして、今回LTをされた若い方が指摘している「LTおじさん」みたいな内輪受けな老害に自分がなってしまっているという気持ちは前からあって、そのブログみてやっぱそうだようなあと改めて感じたので今後は自重する方向で。
話を戻しますと、今回も本当に素晴らしいYAPCでした! スタッフ&関係者・スポンサーの皆さま、会場のOIST様、そして参加者の皆さま、本当にありがとうございました!
■2017-08-07
* [近況] builderscon tokyo 2017に行ってきました
builderscon tokyo 2017 2017に行ってきました。以下一言感想(前夜祭は「大人のビルコン 〜撤退技術スペシャル〜」というイベントで具体的なことについては触れられないことになっているので「良かった」とだけ)。
- Desktop Apps with JavaScript……slackの中の人のお話。Electronについてなど。興味深い話がちらほら。
- マイクロチームでの高速な新規開発を支える開発・分析基盤……少人数での開発プロセスってとても気になるので。
- 複雑なJavaScriptアプリケーションに立ち向かうためのアーキテクチャ……相変わらず具体的なコードを使って分かりやすく説明されていました。いつも惚れ惚れするトークです。
- RDBアンチパターン リファクタリング……DBのアレコレ。基本的なことから、なるほど! と思うことまで流れるように話が進み、さすがベストスピーカー賞!
- 知られざる世界 〜WEB以外のPHP〜……Web用途以外のPHPについてこれでもかとトークが繰り出されます。圧倒的な情報量。感想は?って聞かれて「知見を得られて感動しました」って答えたら心にも思っていないことをと言われてしまいましたが、そんなことはないんですよ!
- Googleが開発したニューラルネット専用LSI「Tensor Processing Unit」……Googleが開発したニューラルネットワーク演算専用LSI、Tensor Processing Unitのお話。夢が広がる感じで。
- OSSで始めるセキュリティログ収集……ロギング疎かにしがちなので。全体としてはosqueryという便利ツールの解説。
- HADOが試したポジショントラッキングの話……HADOの位置把握の仕組みについて。他社の事例紹介がめちゃくちゃ面白かった。
- The Evolution of PHP at Slack HQ……slackの中の人。PHPの話。さんざん聞かれてきたであろう「なぜPHPで」という質問が会場から出た時のため息があまりに印象的でした。
今回のノベルティの宮島のしゃもじですが、上部の文字列は全て違っていて、しかも手書きだそうで。すごい……
いまいち使いどころがなくて頭を抱えていたところ、翌日ネームカードを忘れてしまったことにより有効活用されることに。
素晴らしいイベントを開いてくれた主催・スタッフの皆さま、会場、スポンサーの皆さま、スピーカーの皆さま、本当にありがとうございました。
■2017-03-06
* [近況][Perl] YAPC::Kansai 2017 OSAKA に参加しました
YAPC::Kansai 2017 OSAKAでLTをした結果、ベストLT賞を頂きました! ベストLTスポンサーのCOLSIS 様より賞品を頂きました! ありがとうございます!
Happy Hacking Keyboard Professional BT
こちらLTのスライドになります。 以下一言感想となりますが
- その昔、『文字コード「超」研究』で大変お世話になった深沢千尋さんのトークは今自分が関わってることと非常に近くて、大いに刺激を受けました。
- 弾さんの「mail_form.cgi reborn」は……ゆるふわコーディングが味わい深かったです。実況係のmoznionさんが絡みにくくて大変そうだった。
- さいさんの「レガシーな Perl システムに DDDを取り入れる」、LogicをServiceとDmainに分離するところで具体的な例に落とし込んで話をされてていてよかった。
- そーだいさんの「Webエンジニアに知ってほしいRDBアンチパターン」は非常にわかりやすくベストトーカーになられるのも納得ですね。さっそく忠告通りpg_dumpのcron処理をチェックしたところ…… お察しください。
大変楽しく素晴らしいYAPCでした! 最後にスタッフ&関係者の皆さま、スポンサーの皆さま、そして参加者の皆さま、本当にありがとうございました。
■2017-01-10
* [近況] buildersconに行ってきました
昨年12月、「『知らなかった、を聞く』をテーマとした技術を愛する全てのギーク達のお祭り」buildersconに行ってきました。散々肉焼神の祭典に参加しておきながら肝心のbuildersconのことを書いてないのはあまりにあんまりなのでちゃんと書きます。(一言感想で「すごい」とかしか書いてないのでアレですが)
- OSS は Windows で動いてこそ楽しい……遅れてきたので最後の方しか聴けなかったですが実在するmattnさんが見れたということが印象的で。
- php.iniについて知る……php.iniについて知ることができました。本当なら厳しいというか、しんどい話をuzullaさんが非常に軽妙に話されてるので、大変引き込まれますね。
- Open Beer Serverの理論とその実装……ビールサーバを自作する話。こういうハードなものつくるの、凄いなあといつも思います。
- C 言語で行う Web フロントエンドプログラミング……ほぉぉ……てな感じでした。
- Simulating old computers using Arduino microcontrollers.……歴史的なコンピュータのエミュレータをつくる話。これもすごかった。
- 「片手間JavaScripter」にも知ってほしい、Vue.jsで実現するMVVMパターン、Fluxアーキテクチャとの距離……MVVMの話を具体的なコードで示してくれるので本当に理解の助けになりました。
- CSSを破綻させない……最近はフロントエンドのコードを見る機会が増えたのでためになりました。
- 一から始めるJavaScriptユニットテスト……最近はフロントエンドのチェックをする機会が増えたのでためになりました。
- Bluetooth キーボードの作りかた……自分の欲しいものをつくる。素晴らしいし楽しいです。それをハードウェアでやれるのがほんと羨ましい。
私も何か発表してみたくなるのですが、同人誌の作り方とか〆切間に合わせる方法とかそんなのしか出てこないので厳しい。