トップ «前の日記(■2005-05-24) 最新 次の日記(■2005-05-27)» 編集

どんぞこ日誌

2003|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|07|08|12|
2007|01|04|08|12|
2008|01|02|03|04|06|07|08|10|11|12|
2009|01|02|04|05|06|07|08|09|11|12|
2010|01|03|04|07|08|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|10|12|
2012|01|02|03|05|06|07|08|09|10|
2013|01|02|07|08|09|
2014|08|09|
2015|08|
2016|06|07|12|
2017|01|03|08|
2018|03|
2022|03|
2023|03|
2024|02|07|10|
2025|09|

同人関連(どんぞこ楽屋) | 旧い雑文   


■2005-05-26

* [メモ][Perl] OpenIDまわりB!

 仕様に若干変更があり、Net::OpenID::Serverがバージョンがあがりました。それにあわせてサンプルコードも新しくしてみました。
  それとは別にNet::OpenID::Consumer、Serverともにクエリーを'&'でなく'?'で連結してしまうバグがあるので最新版にするとよいでしょう。この問題のせいで、非Ajax版からはデモがうまく動作しません(たぶんそのうち直ると思いますが)。

* [メモ][雑感] OpenID関連B!

 OpenID GuestBookのゲストブックデモをみてつくづく思ったのは、OpenIDはblog持ちの方が署名コメントをするためのものなんだなあ、ということ。"誰それ.livejournal.com"とか一目明快な感じです。書き込みの上から数番目のURLは何だか浮いてます。まあ、よく考えればOpenIDのaboutに最初から書いてあるわけですが。
  URLのindentificationであって、Personに対するauthenticationではないわけで、FOAF認証には近づかないような気がするのだけど、どうなのかなあ。

 メモ: Yet Another MerryGoRound さらに それへの返答

* [メモ] 後で観るもの、備忘録B!

 ・反性教育の動向  写真をみたあとここをみると……
 ・政治制度からの靖国問題
 ・だめっこどうぶつBOX amazon値上がりしてる!
 ・砂の下の夢(TONO)
 ・JSONモジュールの名前空間の件

* [メモ] Apache::AuthFOAF(仮)のイメージB!

  コメント欄より、「俺の考えたのも、FOAFベースでmbox-sha1sumからURLを逆引きした後は、URLベースの遷移でつよ」ってあったのですが、 ねねさんの図は、私の中ではこういうイメージでした。
  Apache::AuthFOAF(仮)を通じて

1. 呼び出されるコンテンツはFOAF認証が必要か?
  不要→データを送る(終了)
  必要→該当するrootFOAFファイル取得(2へ)
 
2. 訪問者のセッションcookieは有効か?
  無効→ログインを促す
       →例のアレでログインして戻る
          →有効なセッションcookie発行
 
  有効→rootFOAFのPersonにmbox_sha1sumがあるか?
      ある→データを送る(終了)
      ない→knowsのPersonのseeAlsoを辿る
       (以下、許可されたdepthまで検索)

  どうもあれですね、認証方法に思い違いがあったようで。

本日のTrackBacks(全1件) []
_ ここギコ!:mbox_sha1sumからSNSコミュニティ等の所属認証をする方法 (■2005-05-27 06:23)

「FOAFだけで友人認証する方法」の続きですが、FOAFでの認証は、基本的にmb...