トップ «前の日記(■2004-06-05) 最新 次の日記(■2004-06-12)» 編集

どんぞこ日誌

2003|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|07|08|12|
2007|01|04|08|12|
2008|01|02|03|04|06|07|08|10|11|12|
2009|01|02|04|05|06|07|08|09|11|12|
2010|01|03|04|07|08|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|10|12|
2012|01|02|03|05|06|07|08|09|10|
2013|01|02|07|08|09|
2014|08|09|
2015|08|
2016|06|07|12|
2017|01|03|08|
2018|03|
2022|03|
2023|03|
2024|02|07|10|
2025|09|

同人関連(どんぞこ楽屋) | 旧い雑文   


■2004-06-09

* [Perl] XMl-RPC for WIki API2B!

 XMl-RPC for WIki (FSWiki用)を修正。他のWiki用でも利用しやすいようにインターフェース部分を分離。さらにデータ型をversion2にあわせました。

 追記:仕様ではページが存在しない場合にFaultを返さなければならないのですが、そうなっていなかったので修正。(v.2.01)

 追記:blogger.getUsersBlogs()に対応するためにModFSWiki.pmにメソッド追加。(v.2.02)

* [雑感] rubyのバージョンB!

 レンタルサーバが緊急メンテナンス。気が付くとrubyが1.6.8から1.8.1に。tdiaryで利用しているuconvが効かなくなったので再make。それより何故perlは上がりませんか?

* [CGI][Perl] metaWeblog.newPostでFSWikiに投稿B!

 blogで飼うこうさぎなるものがあるそうで、XML-RPCを利用して記事の投稿までするとか。ということを知ったのはこちらのwikiで間違ってXML-RPC for Wikが取り上げられていたからです。
  その記事を本当のことにするべく、metaWeblog.newPostを使ってFreeStyle Wikiに記事を投稿できるモジュールをつくってみました(blog2fswiki)。XML-RPC for FSWikiに付属のモジュールを利用しているだけですが。これで「こうさぎ」なるものがWikiに書き込みをしてくれるのでしょうか。
  Movable Type で使える XML-RPC APIというのを参考にしているのですが、文字のエンコードについてどうなってるのかわからなかったのでとりあえずeuc-jpを前提にしてあります。

 例によって使う人がいるのか怪しいのですが一応説明しておきますと、予めwiki_xmlrpc-202をインストールしてから、blog2wiki.cgiをwiki.cgiと同じディレクトリに設置し、libの下にBlog2WikiというディレクトリをつくってFSWiki.pmを置いてください。動作はPerl5.8,5.00503ともにFSWiki3.5.3で確認しています。

* [雑感] JEncodeは登録しないのかB!

 JEncodeをグッドラッパーとして紹介してくださってる記事(NDO::Weblog)でCPAN に登録はしないの? とありまして、これは実際CPANに登録しようかと考えたこともあります。それにもかかわらず登録していないのは
1. 手続きが面倒くさそう(←へたれ)
2. そのうちJcode v2が出るだろうから(→でなさそう…)
という理由からです。

 あと、CPANに登録すると使うのを躊躇する人が出るんじゃないかというのも理由の一つとしてあります。rootでないとCPANモジュールを利用できない(あるいはレンタルサーバではCPANモジュールは利用できない)と思ってる方は結構いらっしゃるようなので。それだったらこのサイトに置いて、Googleなりなんなりで検索してみつけた人が使ってくれれば良いかなあと考えていたのです。でもCPANに登録してみたいなあという気持ちも結構あったり。

ついでに初めてトラックバックしてみるの。

[]