■2004-02-17
* [りなざう] jnethack Qt
パッケージからSDに導入。説明通りしてみたのですが、"No write permission to lock perm!" と出て起動できず。パーミッションは問題ないのに……と色々いじってみたら、シンボリックリンクのある/opt/QtPalmtop/share/jnethackqtdir の所有権限をroot -> zaurusに変更することで解決しました。ので、一応メモ。
* [Perl] alarm()
win32上のPerlではalarm()が実装されていないとあります。ところがChangesやソースを見ると5.8以降で実装されています。win2k+activeperlで試したところ確かにalarmは効きました(use Config;して$Config{d_alarm}の値をチェックすれば実装されているかわかります)。
でも先日日記に書いたIO::File::flockのタイムアウトはやっぱり有効になりません。どうもflockとalarmは共存できないみたいです。alarmの実装に使われているsetTimerに由来するのかなあ?
* [雑感] 壁はビラを貼るために
「落書き」事件判決/「何が」汚いのか。うーん、これは論点が素晴らしく良くまとまってるなぁ。以前、大学の壁にビラが貼られまくって「表現の自由対美観」問題が生じたので、この事件、行方が気になっていたのですが。ちなみに私は、壁は建物を支えるためと、ビラを貼るために存在していると信じてやまないので、(私有物はダメですが公共物に対しては)好き勝手に貼るのOK、などと寝ぼけたことを思っています(跡がつかないように工夫しますが)。そのビラに異議があるなら勝手に剥がすのもOK。そういうアナーキーな状態の中で苦労してこそ秩序が生まれる、というのが当時私の得た経験でした。……本当かいな?
グラフティを描いた人への批判という形でかろうじて「表現者としての主体性」を獲得するという程度の薄弱な主体性しかないのではないか
(この事件とはずれますが)何かに異議を唱えることが一種の表現活動であることを考えると、「反対することに何でも反対する人」(例:イラク戦争反対に反対、イラク派兵反対に反対等々、って例が思いっきり偏って)が最近多い(ような気がする)理由の一端がこれなのかしらん。